パンガシナンの植物・生物図鑑を作ってみた。
カテゴリー
- SPA & MASSAGE (13)
- ゴルフ (38)
- ねもと関係 (368)
- プエルトガレラの海を満喫 (3)
- ホテル関係(マニラ) (214)
- ホテル関係(地方) (82)
- ボラカイ (2)
- レストラン (152)
- 地域情報(マニラ) (593)
- 地域情報(地方) (349)
最新の記事一覧
最新のコメント
2021年11月22日
パンガシナンの植物・生物図鑑を作ってみた。
皆さん、こんにちは。
いつもねもとのブログをご覧頂き、ありがとうございます。
今日も引き続き、パンガシンの訪問の様子をご案内いたします。
以前「近所に咲く花だけで植物図鑑を作ってみた」というブログを書きましたが、
パンガシナンにもたくさんの植物や花・生物が存在しています。
大都会のマニラでは滅多にみられないモノもありますので、是非ご覧ください。
パトーラ:日本では、ヘビ瓜、セイロン瓜などと呼ばれています。
鶏肉と生姜と一緒に煮て、スープにして食べるのが美味しいんですって!
パトーラの花。花もへちまやキュウリとよく似ています。
グリーンチリ:フィリピン料理には欠かせないスパイス。
ポメロ:写真では分かりにくいですが、1つ20㎝くらいある巨大な柑橘類です。
実はピンク色をしていて、グレープフルーツの味に似ています
草むらに普通に咲いている花たちも、何だか色鮮やかですよね。
カラチュチ:フィリピンではこれを鉢で育てて「ボンサイ=盆栽」として楽しんでいるそうです。
こんな感じで(笑)
側溝にくっついている「白いもの」が実は食用だそうです。
スタッフ曰く「マサラップ!!=美味しい」と・・・(苦笑)タニシの仲間かな?
この写真の右側からの、「刺すような強い日差し」の様子を判って頂けますでしょうか。
明日もパンガシナンについて、ご案内いたします。